五十肩の症状

 
 

五十肩とは、一般的に40歳から50歳頃に起こる原因不明の肩の痛みです。

同時に、肩関節の運動障害、特に外旋、外転が冒されていることを指します。

従って本性は1つの症候群であります。

今まで知られている疾病では肩関節周囲炎変形性肩関節症また関節拘縮などがこれに相当します。

その中でも老人性の肩関節周囲炎が最も多いのです。

五十肩の原因による分類
 
その種類、類型は大きく以下の3つに分けることができます。
  1. 多くの場合、変形が原因ですが関節が腫れて肩の周囲が痛むタイプ
  2. 棘上筋腱炎など腱や靭帯が痛むことで肩周りに痛みを生じるタイプ
  3. 肩周りの筋肉が痛むことによって痛みがでるタイプ
五十肩の病期(急性期と寛解期)
 

五十肩には、急性期と寛解期の2つの病期があります。

急性期とは、関節・腱・靭帯・筋肉のどこかに炎症を起こしている状態の時期を指します。炎症が起こっているため自発痛(自然に痛み)や熱感もあります。

寛解期とは、炎症が取れたあと肩周りの筋肉が硬くなり肩関節の運動制限が出てくる時期を指します。

五十肩の原因となる筋肉について
 

五十肩の原因になる筋肉4つ説明させていただきます。

1つ目は、小胸筋と言います。

小胸筋の上には大きな大胸筋が被さっています。小胸筋がなぜ大事か?と言いますと肩甲骨に付着している筋肉だからです。よって小胸筋が硬くなると肩甲骨の動きが阻害され五十肩の原因となります。肩甲骨の動きが制限されると肩の動きが悪くなります。肩の動きを良くするには、肩関節だけでなく肩甲骨の周りの筋肉の柔らかさが重要となります。五十肩に限らず、体の痛みは関節や筋肉の動きが悪くなり固まることによって起こることが多いです。

2つ目は、前鋸筋と言います。

前鋸筋も肩甲骨に付着しています。前鋸筋も硬くなると肩甲骨の動きを阻害し同様に五十肩の原因となります。肩の周りの筋肉、三角筋や大胸筋もありますが、これらも五十肩に大きく関わっていますが今回は肩甲骨を中心として解説してみます。

3つ目は僧帽筋です。

僧帽筋の上部と中間部が硬くなると肩こりが発生して痛みが出ます。僧帽筋も肩甲骨に付着しています。

4つ目は、肩甲挙筋です。

”五十肩は年齢によるものと諦めないでください” 病期にあう適切な治療を行うことで、症状の改善や痛みの緩和につながります。

五十肩で悩んでおられる方は、ぜひウェルネストアロード整骨院へご相談ください。


ウェルネストアロード整骨院では、五十肩に対する治療を行っております。

当院では、国家資格を取得したスタッフが、長年の経験と知識をもとに、患者様の症状に合わせた適切な治療を提供しております。また、常に最新の情報や技術を学び、患者様により良い治療を提供するように努めております。

初診の際には、スタッフが丁寧に問診や検査を行い、患者様の痛みや不安を取り除くように努めています。治療に関しては、わかりやすく説明し、納得いくまでご説明いたします。安心してご来院いただけるよう、スタッフ一同心よりお待ちしております。

ご予約での施術受付も可能です。また、ご不明な点は、お気軽にお問い合わせくださいませ。