姿勢と血流

  血液は軽く流したい。 姿勢が良いということは血液をうまく循環させることに通じます。 例えば、左手を下にして左向きに横になって寝るとやがて左手が痺れてきます。 それは左手へ行く血液の流れが […]

骨の役割

  骨の役割を考えていきたいと思います。  ① 体を支える  ② 脳や内臓を保護する  ③ 運動の起点  ④ 血液を造る  ⑤ カルシウムの貯蔵 無重力状態では、①②③の役割は少なくなります […]

腰痛の原因

  接骨院に来られる方も多くの方に腰痛があります。 腰痛の原因として怪我による外傷や過労、加齢によるもの、また、内臓内の炎症などの影響で痛みが出る場合もあります。 例えば尿路結石や尿管結石の […]

むち打ち症とは

  むち打ち症とは 交通事故などで急激な力が体に加わると体が前後に大きく揺られ、その結果上半身が前方に押し出されます。 すると細い首の上に乗っている重い頭だけが後方へ残る状態になり支持組織の […]

上医、中医、下医

  古代中国では 上医、中医、下医という言葉があります。 お医者様の中で1番位が高い先生を上医と言います。 上医の意味は、未病の段階で病気の原因を早く察知し、患者様を病気にさせないように養生 […]