仕事は最高の介護予防
仕事は最高の介護予防、また若返り の方法です。 働くメリットを述べていきます。 主に定年後を迎えた方の考え方です。 まず収入が増えます。年金だけでなく年金とのバランスもありますが、確実に […]
オートファジィーと健康効果
吉森保 先生 オートファジィー 盛和塾に入ったおかげで、何年か前まで毎年11月10日に行われる京都賞の授与式に参加させていただきました。 20年弱参加できましたが、本当に感動の一日でした […]
冷たいご飯と健康(レジスタントスターチ)
冷たいご飯と聞いて、体に良いとわかる方は、栄養学についてよく学んでいる方でしょう。 同じ食べ物でも食べる状態によって栄養価が変わります。 今回は白米について述べていきます。 レジスタント […]
登山と健康(八ヶ岳、谷川岳)
八ヶ岳、谷川岳 大学時代、東京に住んでいましたので、たまの休みの日は登山に明け暮れていました。 この時も当然箱根駅伝を目指し練習をしていました。その休みの日に登山に行くのです。 何のため […]
人の体と車のお手入れ
『人の体、車、お手入れが必要です。』 皆様はいくらおかけになりますか? 私たちは開業してからしばらく大阪市内のご自宅への出張マッサージなども行っていまいりました。 呼んで頂 […]
老後問題への取り組み
日本におけるこれからの老後問題 について提案させて頂きたいです。 長生きをする時代になり、年金制度を含め予想外のことが日本の国にも個人にも襲いかかっています。 今の団塊の世代の方のイメー […]
高齢者のトレーニング
高齢者のトレーニングとして、一般的にはウォーキングがいい運動であると言われています。 確かに良いのですが、寝たきりを防止するためには筋力トレーニング も必要です。 日常生活の中で少しでも […]
介護予防の大切さ
現在、介護を受けている方の多くは第2次世界大戦前後にお生まれになり、また戦後、高度経済成長期を過ごされました。 またどんどん寿命が伸びていき、今ほど介護予防についての知識がない中で生活し […]
高齢者の転倒リスクと可動域改善訓練
高齢者になると転倒リスクが高まると言われています。 股関節、膝関節、体幹、この三大関節が硬くなることによって転倒リスクが高まります。 そのために 可動域改善訓練 を行いましょう。 高齢者 […]
長寿時代の健康的な生き方について
今回は、長生きリスクについて述べていきたいと思います。 健康、お金、友人、社会貢献などとの関連について 寿命が延び、現実的に90歳、100歳まで生きれるかもしれないという、喜ばしいことか […]